fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2022-07-05 (Tue)
実験室、夏の講座のご案内をホームページに公開しました!
お待たせいたしました。

◇夏休み自由研究サポート講座
 →詳しくはこちら!
小中学生向けの実験講座は一枠1家族限定の個別対応にて実施いたします。
コースは3種類! どの講座も保護者同伴でご参加いただきます。
いずれも専用サイトで日程をお取りいただき、メールフォームから詳細を選んでご予約ください。
7月31日~8月19日の、13日間、午前・午後・夜間 全部で34枠の日程をご用意しています。

IMG_2485 (600x600) (200x200)note

◇教員採用試験高校理科(生物)2次実技試験対策講座 
 →詳しくはこちら!
兵庫県の教員採用試験 高等学校理科(生物)を受験する方向けの2次実験実技対策講座です。実技試験ならではの実践的な対策にみっちり取り組めます。ご希望に応じて、模擬授業対策にも対応いたします。
今年度も 実技試験/模擬授業、いずれも1枠3時間の講座です。複数枠受講も可能。
日程は1次の結果発表前の8月第1週、発表後の8月第2・3週です。完全個別対応で実施いたします。
日程は予約専用サイトで空きを確認して確保してください。
お問い合わせ・詳細のご連絡はメールフォームからお願いします。

◇Cafe Polka オンライン講座
 →詳しくはこちら!
オンライン講座 植物生理学の目  
維管束植物での静止電位が意味するもの
 ――葉から根への超高速信号伝達と根の道管側プロトンポンプの活性化

日 時 2022年8月8日(月) 午後2時~3時半
講 師 岡本 尚 氏 (森・植物生理研究室)
参加費 無料 
細胞膜の小さな水素イオンポンプが植物の成長や大木の根から梢への水揚げに大活躍!情報伝達のルートはなんと道管!?植物の構造を壊すことなく情報を引き出す研究だからこそ分かった、植物の「すごワザ」です。
オンラインの講演会です。どなたでもご参加いただけます。
お申し込みはこちらのフォームから。


らぼポルカのコンセプトキーワードは「サポート」と「コミュニケーション」です。
そこへ行けば、自由研究ネタを提供してくれて、参加したら何とかなるんじゃない? というのではなくて、やってみたい、頑張ってみようかな、そういう気持ちを持っているときに、それを実現させていくお手伝いをしたい。
そして、何より、家族の中でサイエンスコミュニケーションの時間が生まれることを、楽しみにしています。

どうぞ、らぼポルカの実験室にお越しください!



スポンサーサイト



| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2022-02-25 (Fri)
科学誌「生物の科学 遺伝」 Vol.76 No.2 2022年3月発売号 (株)エヌ・ティー・エス に KOBEらぼ♪Polkaのラボ主宰で実施している教員研修会の実践報告が掲載されました。

hyoshi_76_2_2203.png IMG_76_2_p152-158_2203.jpg

「実験観察の勘どころ」
共に手を動かし、考え、実験観察の取り組みを育てる
~教員実験研修会「KOBE金曜EveLabo」の6年間から~


出版社のサイトはこちらです。

主に高等学校の生物教員を対象として、6年間で50回に及ぶ研修会を実施してきました。コロナ禍以降はリモートで全国いろいろな地域の先生方と一緒に学ぶ研修会も実施しました。実際に手を動かしつつ、授業での利用や展開を検討する会として、小さくても実りのある時間になるように取り組んできました。そんな活動からピックアップして紹介しています。
記事には、いくつかの実験観察の方法も含めて書いてありますので、自由研究などのヒントにもなるかと思います。
ぜひ、雑誌をお手に取って、ご覧ください。


| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2021-12-22 (Wed)
科学誌「生物の科学 遺伝」 Vol.76 No.1 2022年1月発売号 (株)エヌ・ティー・エス に 実践報告が掲載されました。

生物の科学遺伝2022年1月号 image (3)

タイトル
イネ種子の観察とデンプンろ紙を用いた発芽に関する実験
 
――発芽におけるアミラーゼや植物ホルモンの作用を一連の実験観察で捉える


玄米はイネの種ですから、玄米を使って、発芽の時の種子の変化を調べたり、種子の構造を顕微鏡で観察することができます。
デンプンのシートであるオブラートを使って、種子に含まれる酵素の働きを調べる実験をします。また、毎日食べている米粒を顕微鏡で観察すると、植物の地道な活動の積み重ねや、種子の細かな構造に、驚いたり感心したりすること請け合いです。

らぼポルカ実験室で、観察していただけます。
学年替わりの春休みなどにちょっとやってみませんか。


| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2021-09-30 (Thu)
うれしいお知らせが届いています。
まずは、
兵庫県教員採用試験 高校理科(生物)の合格!
らぼポルカの教員採用試験実技・模擬授業の講座を受講してくださった方が、合格を知らせてくださいました!
おめでとうございます!!

4年連続で実技講座の受講者から合格のお知らせを受け取ることができました。本当にうれしく思っています。

採用試験に臨むにあたって、らぼポルカの講座を見つけ、受講に動いて、真剣に講座に取り組み、準備をしておられる姿に、いつも受講生の方々の、熱意を持って教育現場に入って行こうという気概を感じています。
学校現場はますます多忙で、大変なこともたくさんありますが、きっと頑張っていける、と思います。
採用後の活躍がとても楽しみです。

そして、らぼポルカ 夏の自由研究サポートをご利用いただいた児童生徒のみなさんから、
自由研究・理科研究の入選、学校特選などの受賞のお知らせが届いています!!

コロナの影響で、神戸市の小学校理科・生活作品展は中止となってしまいましたが、学校で入選や学校特選などに選出され、表彰してもらいました、と、うれしいお知らせをいただきました。
おめでとうございます!!

自由研究サポートで、それぞれのテーマで実験に取り組まれたみなさんや、保護者の方、本当に楽しそうに実験観察をしておられました。その楽しさや発見が伝わるレポートにまとめられているといいな、と、願っていました。
作品が学校で評価していただけたことは、何より、それがしっかり伝わっていたのだと思います。
とってもうれしいです。

緊急事態宣言も解除になり、中学校理科作品展は予定どおり実施のようです。
出品作品に選ばれました!とのお知らせも届いています。おめでとうございます!!!
昨今は、レポートを提出するだけでなく、クラスで発表して生徒同士で相互評価する、といったこともあり、そこでの高評価もまたうれしいものですね。
一生懸命に考えて取り組んで、理解して、まとめた内容に説得力がある、ということに加えて、取り組みの中で心が動いたことが、発表の場で、きっとみんなに伝わっているのでしょうね。
らぼポルカでの、その瞬間の明るい表情を見せてもらっているので、そんなお知らせを本当にうれしく思います。


~~~~~

らぼポルカでは、これからも、「やってみたい」の気持ちを大切に、みなさまの取り組みのお手伝いができればと思っています。

気孔9s ネギの葉の表皮

| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2021-08-22 (Sun)
夏休みももう終わりですね。
今年は、完全個別対応で実施した自由研究サポート講座、たくさんの親子のみなさんが参加してくださいました。
個別対応でしたから、オリジナルのテーマにもお付き合いできましたし、また、たとえ同じテーマでやり始めても、それぞれ、出来上がりはさまざまになるのが、自由研究の面白いところです。

いろいろなお子さん方の取り組みについて、ちょっとした、予備実験や予備観察をしたり、実際に当日実験に取り組む中で、講師もとっても楽しませていただいています。
ユニークな発想とお付き合いする中で、「こんなの、初めて見たわー!面白いねえ!!」となることがしょっちゅうです。

ブドウの軸 トマト房の軸 
ブドウの房の軸の横断切片         トマトの房の軸の横断切片
(いずれも徒手切片・サフラニン染色/中学2年生) 
※とっても堅くて切片にするのが大変でしたが、美しい断面にうっとり。
 放射状の二次木部が発達していて、ココのせいであんなに堅かったのか、と、納得です。
 ブドウは師部繊維のまとまりが確認できるので、師部もよくわかります。
 トマトは道管がしっかり見えています。茎の毛も見えていますね!
茎の観察をしよう、となったときの、この材料のチョイスに脱帽。いいですねえ!

どんなところを面白がるのか、それは、本当にお子さん方や保護者の方の日常生活から出てくるもので、講師がどうこうできるものではありません。そういうところが、実験室でググーッと出てきたとき、もう、その自由研究はキラキラしはじめます。

取り組んでいるときのお子さん方の集中力、一生懸命な瞳や、わあ!と驚いて見開いた目、とってもステキです。
そして、顕微鏡を覗く子どもの後ろで「お母さんにも早く見せて!見たい見たい!」と、ソワソワしておられるお母さまのようす、これがほんっとにステキなんです。
「さようなら」と、扉を閉じた向こうで、「おもしろかったー!」というお子さまの声が聞こえると、本当に、来ていただいてよかった、と心から思います。
また、保護者の方から、「実は、あんなに楽しかったのは久しぶりです。」「実験が面白いと初めて思いました。」といった、感想やメールを頂戴すると、やってよかった、と、嬉しい気持ちになります。

今年は、リピーターのご利用もありました。ありがたいことです。
昨年はコロナで夏休みが短かったので、2年ぶり、みんな、ぐんと大きくなって、しっかりして。
前に○○の観察したね、そのとき見たことが、ちゃんと、活きているね!
学年が進むにつれて、その取り組みの中に、お子さんそれぞれの積み重ねが活きてきていることも感じました。

どんなレポートに仕上がったかな、楽しみですね。

らぼポルカの実験室は、顕微鏡でちょっと見てみたい、をサポートします。
夏休み限定でなくて、いつの時期にもフレキシブル講座でお受けしています。
親子はもちろん、大人の方だけでもご利用いただけます。
普段でも、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

お問合せメールフォームはこちらです。

| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |