らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
2021-02-20 (Sat)
ラボ開設当初に掲載していた小さい花の観察記録、最近は載せていませんでした。
春の兆しをちょっと感じる日々になって、久々に掲載してみます。

ベンケイソウ科 カネノナルキ 「金の成る木」
園芸名では「花月」とも。 学名 Crassula ovata
昭和の香りも漂う多肉植物です。

花弁は5枚か6枚が多いですが、7枚のものも。花弁のグラデーションが可憐です。
雌しべ雄しべの数と花弁の数は同じのようです。
花が咲くと、はじめは閉じて集まっていた雌しべの柱頭がピーンと伸びて、そののち、開いてきます。
ふっくら開いた雌しべ。
なんだかちょっぴりセクシーな感じも。ステキです。
春を待つ2月、小さな花から、背筋を伸ばして!と、励ましてもらった気分です。
春の兆しをちょっと感じる日々になって、久々に掲載してみます。


ベンケイソウ科 カネノナルキ 「金の成る木」
園芸名では「花月」とも。 学名 Crassula ovata




花弁は5枚か6枚が多いですが、7枚のものも。花弁のグラデーションが可憐です。
雌しべ雄しべの数と花弁の数は同じのようです。
花が咲くと、はじめは閉じて集まっていた雌しべの柱頭がピーンと伸びて、そののち、開いてきます。




なんだかちょっぴりセクシーな感じも。ステキです。


春を待つ2月、小さな花から、背筋を伸ばして!と、励ましてもらった気分です。
スポンサーサイト
2020-11-01 (Sun)
科学誌「生物の科学 遺伝」 Vol.74 No.6 2020年11月発売号 (株)エヌ・ティー・エス に 実践報告が掲載されました。

タイトル
活動する歯肉周辺の白血球
─アメーバ運動し、貪食する、生きた白血球の活動を観察しよう
白血球の中でも数の多い「好中球」は細菌などの異物を「食べる」ことで排除する役割を持っている、からだを守る細胞です。
赤血球、血小板、白血球、といえば、「血液の細胞」ですが、白血球は「血液の中だけ」にいる細胞ではありません。好中球も血管から組織へ出ていって、異物と触れあう現場、自然免疫の最前線で活躍します。たとえば、口内細菌がたくさんいる口の中にも、好中球は出てきています。
本稿では、採血をせずに、生きたヒトの白血球の活発な活動を簡単に観察する方法を紹介しています。まさに、リアルな「はたらく細胞」、「好中球さん」の観察です。
関連動画、「活動する好中球」も、ご覧ください。
観察については、感染予防の対策は必要ですが、感染症の専門家、神戸大学の岩田健太郎教授から、自分の試料を採取して自分で観察するのであれば大丈夫、とのコメントもいただいています。
簡単にできるので、おうちで自由研究などとして取り組むこともできる内容です。
自分の「はたらく細胞」が生きて頑張って活動しているのを目の当たりにするのは、なかなかの感動です。

タイトル
活動する歯肉周辺の白血球
─アメーバ運動し、貪食する、生きた白血球の活動を観察しよう
白血球の中でも数の多い「好中球」は細菌などの異物を「食べる」ことで排除する役割を持っている、からだを守る細胞です。
赤血球、血小板、白血球、といえば、「血液の細胞」ですが、白血球は「血液の中だけ」にいる細胞ではありません。好中球も血管から組織へ出ていって、異物と触れあう現場、自然免疫の最前線で活躍します。たとえば、口内細菌がたくさんいる口の中にも、好中球は出てきています。
本稿では、採血をせずに、生きたヒトの白血球の活発な活動を簡単に観察する方法を紹介しています。まさに、リアルな「はたらく細胞」、「好中球さん」の観察です。
関連動画、「活動する好中球」も、ご覧ください。
観察については、感染予防の対策は必要ですが、感染症の専門家、神戸大学の岩田健太郎教授から、自分の試料を採取して自分で観察するのであれば大丈夫、とのコメントもいただいています。
簡単にできるので、おうちで自由研究などとして取り組むこともできる内容です。
自分の「はたらく細胞」が生きて頑張って活動しているのを目の当たりにするのは、なかなかの感動です。
2020-10-01 (Thu)
兵庫県教員採用試験の合格者が発表になりました。
今年も朗報です!
らぼポルカの教員採用試験対策講座に熱心に取り組んでくださった方から、合格しました!の知らせが届きました。

らぼポルカの教員採用試験対策講座の受講生から、これで、
3年連続 「兵庫県高等学校理科(生物)」 に合格です!!
本当に嬉しいです。
今年度はコロナ禍の中、完全個別対応で、時間も短くして実施しました。
一方、昨年まで、実験実技対策に特化して行ってきた講座でしたが、今年は、受験生の方のリクエストに応える形で、模擬授業についても対応いたしました。
志を持った方に、しっかりと準備をして、採用試験に臨んでもらえたら、と思って、講座を行っています。
来年度以降、教員採用試験 高校理科(生物) を考えておられる方、どうぞ、らぼポルカの講座で自信をつけてください。
随時、ご相談にも応じます。
メールフォームからご連絡ください。
今年も朗報です!
らぼポルカの教員採用試験対策講座に熱心に取り組んでくださった方から、合格しました!の知らせが届きました。

らぼポルカの教員採用試験対策講座の受講生から、これで、
3年連続 「兵庫県高等学校理科(生物)」 に合格です!!
本当に嬉しいです。
今年度はコロナ禍の中、完全個別対応で、時間も短くして実施しました。
一方、昨年まで、実験実技対策に特化して行ってきた講座でしたが、今年は、受験生の方のリクエストに応える形で、模擬授業についても対応いたしました。
志を持った方に、しっかりと準備をして、採用試験に臨んでもらえたら、と思って、講座を行っています。
来年度以降、教員採用試験 高校理科(生物) を考えておられる方、どうぞ、らぼポルカの講座で自信をつけてください。
随時、ご相談にも応じます。
メールフォームからご連絡ください。
2020-09-01 (Tue)
科学誌「生物の科学 遺伝」 Vol.74 No.5 2020年9月発売号 (株)エヌ・ティー・エス に 実践報告が掲載されました。

タイトル
豆苗を用いた重力屈性とアミロプラストの観察
─植物の環境応答~「刺激を感受するしくみ」を観察する意義
横倒しにした豆苗の茎が上向きに首をもたげて曲がって伸びていく、植物に上と下がわかるのはどういうしくみなんだろう、重力を感受する細胞内のしくみを観察しよう、という内容です。

豆苗は年間を通じて、スーパーで安価に手に入る、エンドウの芽生えです。
食べたあと、台所で2回目の芽生えが育つのを待つ、なんてことをするご家庭も多いのではないでしょうか。
構造がシンプルでわかりやすく、光や重力に敏感に反応して屈曲するので、観察しているといろいろ発見があると思います。
自由研究の材料としても、もってこいです。
植物も感じて生きている、そんなことが伝わればいいな、と思って書きました。
今号は、特集も 「イチョウ」 「植物の生存戦略」 と 魅力的な植物の記事がいっぱいです。
出版社サイトはこちらです。
なお、同社から9月半ばに出版予定の
「実践 生物実験ガイドブック」 にも、数本の実践を紹介しています。
今後も、学校現場での実践に結びつく発信を続けていけたらと考えています。

タイトル
豆苗を用いた重力屈性とアミロプラストの観察
─植物の環境応答~「刺激を感受するしくみ」を観察する意義
横倒しにした豆苗の茎が上向きに首をもたげて曲がって伸びていく、植物に上と下がわかるのはどういうしくみなんだろう、重力を感受する細胞内のしくみを観察しよう、という内容です。

豆苗は年間を通じて、スーパーで安価に手に入る、エンドウの芽生えです。
食べたあと、台所で2回目の芽生えが育つのを待つ、なんてことをするご家庭も多いのではないでしょうか。
構造がシンプルでわかりやすく、光や重力に敏感に反応して屈曲するので、観察しているといろいろ発見があると思います。
自由研究の材料としても、もってこいです。
植物も感じて生きている、そんなことが伝わればいいな、と思って書きました。
今号は、特集も 「イチョウ」 「植物の生存戦略」 と 魅力的な植物の記事がいっぱいです。
出版社サイトはこちらです。
なお、同社から9月半ばに出版予定の
「実践 生物実験ガイドブック」 にも、数本の実践を紹介しています。
今後も、学校現場での実践に結びつく発信を続けていけたらと考えています。
2020-08-03 (Mon)
兵庫県教員採用試験 第1次選考試験の合格者が発表になりました。
2次の実技試験は8月19日 となっています。
らぼポルカでは開設以来、毎年、実技試験対策講座を実施してきました。
再び県内、市内の感染者数が増加してきていることもあり、大切な試験の前ですので、今年度は実験室に複数名が集まって、いっしょに実習を行う形での講座は実施しにくいと判断しています。
ただ、いくつかリクエストもいただいていますので、講座は開講することにいたしました。
完全個別対応の形で、日程をお選びいただき、実習を含めた半日の講座を実施いたします。
個別対応ですので、今年度は模擬授業のチェックをご希望の方には、その内容でも実施いたします。
兵庫県教員採用試験 高校理科(生物)2次実技試験 直前チェック講座(個別対応講座)
受講料 10,000円(税込)
8月8日 お申込受付を終了いたしました。
なお、設定した日程での受付は終了いたしましたが、ご希望があればお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらのメールフォームから
必要事項を入力して送信してください。
2次の実技試験は8月19日 となっています。
らぼポルカでは開設以来、毎年、実技試験対策講座を実施してきました。
再び県内、市内の感染者数が増加してきていることもあり、大切な試験の前ですので、今年度は実験室に複数名が集まって、いっしょに実習を行う形での講座は実施しにくいと判断しています。
ただ、いくつかリクエストもいただいていますので、講座は開講することにいたしました。
完全個別対応の形で、日程をお選びいただき、実習を含めた半日の講座を実施いたします。
個別対応ですので、今年度は模擬授業のチェックをご希望の方には、その内容でも実施いたします。
兵庫県教員採用試験 高校理科(生物)2次実技試験 直前チェック講座(個別対応講座)
受講料 10,000円(税込)
8月8日 お申込受付を終了いたしました。
なお、設定した日程での受付は終了いたしましたが、ご希望があればお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらのメールフォームから
必要事項を入力して送信してください。