fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2018-05-27 (Sun)
ブログの更新がちょっと滞っておりました。

「小さい植物」の日は、いくつか野の雑草を実験室に持ち込んでいます。
今回は、ご参加くださった方が「あー!これ!くっつくのよねーー!」

というわけで、5月の小さい植物を描く会は「ひっつきムシ」シリーズとなりました。

ヤエムグラ (アカネ科)
DSCN6670-2sr.jpg DSCN6620-2sr.jpg

花も果実も拡大すればそれなりにかわいらしいのですが、とにかくもう、ベタベタ手にも服にもくっついて、なかなか外れず、外した後もなんだか手にピリピリと痛みのようなものが残ります。
それもそのはず、葉の表も裏も、茎も、果実も、トゲだらけ、それもみな、先がクルッと曲がっています。

DSCN6637-2s.jpg DSCN6662-2s.jpg

手裏剣のような茎の断面
DSCN6669-2s.jpg 
葉の縁に沿って、葉裏は葉脈に沿ってトゲが並んでいます。
DSCN6631-2s.jpg
葉の縁と葉の裏のトゲ
DSCN6635-2s.jpg DSCN6634-2s.jpg

葉表のトゲはあちこちに散在。トゲは土台になるいくつかの細胞の上にひとつの細胞でできています。
DSCN6629-2s.jpg DSCN6623-2s.jpg

そして極めつけのヒミツはこれ! 葉の表と裏ではトゲの向きが逆です!
DSCN6641-2s.jpg

感嘆の声を上げつつ、ヤエムグラに没頭してしまった2時間となりました。

第3週では、別の「ひっつきムシ」 オヤブジラミを主に観察。

オヤブジラミ (セリ科)
DSCN6653-2s.jpg DSCN6673s.jpg

これもトゲがいっぱいです。花はほんのり色のあるもの、白いものも。
DSCN6650-2s.jpg DSCN6655-2s.jpg

DSCN6651-2s.jpg DSCN6652-2s.jpg

果実の断面、そして、トゲ! このトゲはたくさんの細胞でできています。
DSCN6713-2s.jpg DSCN6727-2s.jpg

DSCN6726-2s.jpg
先の曲がり具合、トゲの側面にある返しのような尖った突起。
「ひっつく気満々」のつくりに、またまた感嘆するばかりでした。

さらに、この回では、開花の時期を迎えた常緑樹の中から、クスノキの花もじっくり観察しました。
DSCN6747-2s.jpg DSCN6769-2s.jpg

まるで花式図そのもののような花のつくり、意外と複雑です。
外側から、外花被片3枚 内花被片3枚 これはつけねで合着しています。
雄しべが3本+3本+3本で9本。
内側3本の雄しべのつけね両側にある黄色い塊6個は腺体、蜜腺です。
雌しべの周りに黄色く見える3個は「仮雄ずい」で花粉は出さず、これも蜜腺。
雌しべは1本。
DSCN6767-2s.jpg DSCN6759-22s.jpg
葯には花粉を収めた部屋が4つ。ゴミペール缶の足踏みペダル式の蓋をパカッと開けたように、花粉の塊をつけたまま蓋がパカッと開いているのが面白い。
内側の3本は蓋の開く向きが違っています。

そのほか、実験室に持ち込んだ草花。

アメリカフウロ (フウロソウ科)
DSCN6679-2_R.jpg DSCN6677_R.jpg

マツバウンラン (オオバコ科)
DSCN6689_R.jpg

4月にブライダルブーケのようだったノヂシャ、果実ができています。
DSCN6698_R.jpg DSCN6700_R.jpg

マンテマ (ナデシコ科) のなかま 
DSCN6691-2_R.jpg DSCN6693-2_R.jpg DSCN6695-2_R.jpg

ミチバタナデシコ (ナデシコ科)
ひとつずつ順に花を咲かせながら、背丈が伸び、果実が膨らんでいきます。
DSCN6778_R.jpg DSCN6779_R.jpg
DSCN6781-2_R.jpg 開いたところ

タツナミソウ (シソ科)
DSCN6793-2_R.jpg DSCN6804-2_R.jpg
花が終わって取れたあとの萼の形がユーモラス。
DSCN6807_R.jpg DSCN6802_R.jpg
以前ちょっとしたブームになった本「へんないきもの」の表紙を飾った「オオグチボヤ」を彷彿とさせて、飽きずに眺めてしまいました。




「小さい植物」の会、「描く会」と「見る会」を同時募集しています。
植物画を描く方も、観察だけの方も、どうぞご参加ください。
毎月第3火曜日午前(10:00~12:00)
ご参加申込み・お問合せ用メールフォーム

また、ここに掲載したような写真を撮影して楽しみたい方は、こちらの講座をどうぞ。
「簡単!顕微鏡写真を楽しむ」
毎月第3火曜日午後(14:00~16:00) 
ご参加申込み予約サイト

スポンサーサイト



| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2018-05-10 (Thu)
すでに絶版となり、アマゾンなどネットでは2万円近くしていてとても手が出ない、と思っていた、
「2台のピアノのためのブルグミュラー(Ⅱ)」 シンコ・ーミュージック
バトラーブルグ (295x400)

友人が古本屋さんで見つけてくれて、入手することができました。
アンサンブルが美しい、というだけあって、セカンドピアノはそれなりに練習しないと弾けそうではありませんが、譜面を見ているだけでもワクワクします。

6月9日(土)午後の「ブルグミュラーを楽しむ会」 ぜひご参加ください。
演奏時間は10分までですが、演奏時間とは別に、練習時間を確保しますので、
「なつかしいなあ」という気分で参加して、そのときに楽譜を見て弾いてみて、思い出して、
演奏時間に弾く、ということもできます。

ブルグミュラー201806 (800x378)

どうぞご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
お申し込みはこちらから↓↓↓
「ブルグミュラーを楽しむ会」申し込み専用メールフォーム

| ピアノサロン | COM(0) | | TB(-) |
2018-05-04 (Fri)
「微小貝さがし」をしてみませんか。

自由研究のタネ講座「小さい貝を見つけよう」
6月17日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00

砂浜にはたくさんの貝殻が打ち上げられます。
須磨海岸にもたくさん打ち上げられます。
その中から、1cmに満たない小さい小さい貝、微小貝を見つけていきます。
kai.png

この活動は、大阪自然環境保全協会(ネイチャーおおさか)の取り組み「微小貝プロジェクト」に賛同しておこなうものです。
砂浜にでかけて、野外活動として取り組むこともできる活動ですが、
今回の講座ように、室内で実体顕微鏡を使いながら、じっくりと探して、記録していく活動もできます。

微小貝を見つけたら、写真を撮って、「微小貝さがしサポート図鑑」(大阪自然環境保全協会)に登録してみましょう。
自分の活動が、自分の視野を広げたり自然の捉え方を変えるきっかけとなるとともに、ほかの誰かの活動のサポートにもなっていきます。

ご家庭でも継続して、そのまま、夏の自由研究として取り組んでいける内容です。
ぜひ、ご参加ください。
詳しくはホームページで。お申し込みもホームページの専用サイトからどうぞ。


| 生命科学らぼ | COM(0) | | TB(-) |
2018-05-01 (Tue)
らぼ♪ポルカ ピアノサロン 「テーマつき弾き合い会」企画 第1弾!!
「ブルグミュラーを楽しむ会」 を開催します。
~~~~~~~~~~~
6月9日(土) 13:00~16:00 
演奏者定員11名(付添い枠3名)
演奏者¥1000 演奏時間10分以内 
付添い¥ 500
~~~~~~~~~~~
ピアノを習った人ならみんな知ってる!というほど、なじみ深い、ブルグミュラー「25の練習曲」。
今回は、この教本に限らず、ブルグミュラーの曲なら何でもOK
原曲でもアレンジ譜でも、ソロでもアンサンブルでも、という弾き合い会です。

さらに、らぼポルカにはピアノが2台あります!
そこで、「25の練習曲」からの選曲には、2台アレンジ譜によるアンサンブルも楽しめるように、お相手のマッチングを企画しています。

ソロでまず披露。つぎに、合わせてくださる方と2台で演奏。
耳覚えのある曲が、どんな風に変身するかな? 
とっても楽しみです。

今まさに学習中の子供さん、大人ピアノさん。ちょっと前に終えたお姉さんお兄さん。
わあ、懐かしい、とちょっとノスタルジックな気分になる大人の方。
どなたも大歓迎です。

詳しくはホームページをご覧ください。
お申し込みは、メールフォーム(ピアノをクリック) からどうぞ。
pi.jpg


~~~~~~~~~~~~
ブルグミュラーのアンサンブル・アレンジ譜、その他を拾ってみました。

◇ふたりのブルクミュラー25の練習曲 連弾伴奏集
  佐々木邦雄 伴奏作曲  音楽之友社 

◇2台のピアノによるブルクミュラー25の練習曲 
  ハンス・フランク 第2ピアノ 作曲  全音

◇ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 1・2
  Goto, Mika 編曲  ドレミ

◇25の練習曲 100のレッスン・レシピ(アンサンブル譜付)
  東音企画

◇プレミアム・アレンジでブルクミュラー
  佐土原知子・丹内真弓  共編  ドレミ

◇ブルクミュラー・デスマッチ! ~ブルグミュラー「25の練習曲op.100」による5つの演奏会用小品
  Nishizawa, Kenichi 編曲  芸術現代

◇ブルグミュラー 25の練習曲
  コードネーム 和音記号付き  東音企画

◇ブルクミュラー・アンサンブル~アラベスク~
  有泉 久美子 編曲   ヤマハ 

~~~~~~~~~~~~
25の練習曲 以外のブルグミュラーの曲集も少し並べてみます。

○はじめてのピアノ教本 練習曲 New Edition
○はじめてのピアノ教本 連弾曲 New Edition
 飯田有抄、春畑セロリ 解説  音楽之友社

○18の練習曲 Op.109    
○12の練習曲 Op.105
全音 音楽之友社 Peters など

ほかに、IMSLP にはワルツなど少し大きい曲の楽譜も出ていました。

~~~~~~~~~~~~
そして、PTNAのこちらのページは熱く語っていますね!

「みんなのブルグミュラー」 飯田 有紗

~~~~~~~~~~~~

と、いうことで、みなさまのお申し込み ご参加をお待ちいたしております!
楽しみましょう。

    
| ピアノサロン | COM(0) | | TB(-) |