らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
| Home |
2018-09-19 (Wed)
7・8月とお休みをした小さい植物の会でしたが、9月になり、再開です。
今年は本当に本当に暑い暑い夏で、その暑い夏を挟むように7月はじめと9月はじめに大雨、台風。
そしてそれを挟むように6月と9月に地震。落ちつかないまま9月も後半になりました。
ヨモギが花をつけています。ヨモギの花なんて、マジマジと見たことがありませんでした。

キク科の風媒花。総苞の中に雌花と筒状の両性花が花束のように入っています。

同じくキク科のヒヨドリバナ こちらは蝶が蜜を吸いに来ます。

総苞の中に花束のように筒状花があります。つぼみを見ると冠毛があるのがよくわかります。

ふわふわと見えていたのは2つに分かれた長い雌しべでした。

茎には毛がたくさんあります。
毛といえば、9月のひっつき虫大賞はこれです。
アレチヌスビトハギ 帰化植物です。
実験室に運んで来る間に花の色が青くなってしまいました。

旗弁の奥にある2つの黄色い斑が特徴的です。
さやには先の曲がった毛が密生しています。

なるほどベタベタくっつくはずです。
ニラ ヒガンバナ科 ネギ属

公園の道端にニラ。

そろそろ、毬果が気になる季節。
メタセコイアの青くて丸い毬果。

先端にプクプクとふたつずつ、めしべのあと。
エノコログサの穂。花が咲いています。

長い毛は花の周りからではなく、別のところから出ています。
「芒」とか「禾」と呼ばれるものとは違うのですね。

毛は細かく返しのようになっています。
葉の縁はギザギザです。葉の付け根には毛。

黄色く色づいた穂には種子ができています。パラパラと脱粒します。

外の殻、穎(えい)を取り除いたところ。
このデコボコの果皮の模様は花のときからすでにあります。

華やかな彩りを楽しむのではなくて、ちょっと地味めな秋の観察になりました。
今年は本当に本当に暑い暑い夏で、その暑い夏を挟むように7月はじめと9月はじめに大雨、台風。
そしてそれを挟むように6月と9月に地震。落ちつかないまま9月も後半になりました。
ヨモギが花をつけています。ヨモギの花なんて、マジマジと見たことがありませんでした。


キク科の風媒花。総苞の中に雌花と筒状の両性花が花束のように入っています。


同じくキク科のヒヨドリバナ こちらは蝶が蜜を吸いに来ます。


総苞の中に花束のように筒状花があります。つぼみを見ると冠毛があるのがよくわかります。


ふわふわと見えていたのは2つに分かれた長い雌しべでした。


茎には毛がたくさんあります。
毛といえば、9月のひっつき虫大賞はこれです。
アレチヌスビトハギ 帰化植物です。
実験室に運んで来る間に花の色が青くなってしまいました。


旗弁の奥にある2つの黄色い斑が特徴的です。
さやには先の曲がった毛が密生しています。


なるほどベタベタくっつくはずです。
ニラ ヒガンバナ科 ネギ属

公園の道端にニラ。


そろそろ、毬果が気になる季節。
メタセコイアの青くて丸い毬果。


先端にプクプクとふたつずつ、めしべのあと。
エノコログサの穂。花が咲いています。


長い毛は花の周りからではなく、別のところから出ています。
「芒」とか「禾」と呼ばれるものとは違うのですね。


毛は細かく返しのようになっています。

葉の縁はギザギザです。葉の付け根には毛。


黄色く色づいた穂には種子ができています。パラパラと脱粒します。


外の殻、穎(えい)を取り除いたところ。
このデコボコの果皮の模様は花のときからすでにあります。

華やかな彩りを楽しむのではなくて、ちょっと地味めな秋の観察になりました。
スポンサーサイト
2018-09-09 (Sun)
らぼ♪ポルカ ピアノサロン 「テーマつき弾き合い会」企画
「ブルグミュラーを楽しむ会」~第2回~ を開催します。
~~~~~~~~~~~
10月20日(土) 13:00~16:00
演奏者定員11名(付添い枠3名)
演奏者¥1000 演奏時間10分以内
付添い¥ 500
~~~~~~~~~~~
ピアノを習った人ならみんな知ってる!というほど、なじみ深い、ブルグミュラー「25の練習曲」。
今回は、この教本に限らず、ブルグミュラーの曲なら何でもOK
原曲でもアレンジ譜でも、ソロでもアンサンブルでも、という弾き合い会です。
さらに、らぼポルカにはピアノが2台あります!
そこで、「25の練習曲」からの選曲には、2台アレンジ譜によるアンサンブルも楽しめるように、お相手のマッチングを企画しています。
ソロでまず披露。つぎに、合わせてくださる方と2台で演奏。
耳覚えのある曲が、どんな風に変身するかな?
6月の第1回、2台になるとハーモニーが膨らみ、優しい響きに癒やされて、とっても心和む時間になりました。
新しいピアノ仲間との出会いも、よく知っている曲で共感できて、とってもスムーズ。
お子さんも、大人の方も、どなたでも大歓迎です。
詳しくはホームページをご覧ください。
お申し込みは、メールフォーム(ピアノをクリック) からどうぞ。

「ブルグミュラーを楽しむ会」~第2回~ を開催します。
~~~~~~~~~~~
10月20日(土) 13:00~16:00
演奏者定員11名(付添い枠3名)
演奏者¥1000 演奏時間10分以内
付添い¥ 500
~~~~~~~~~~~
ピアノを習った人ならみんな知ってる!というほど、なじみ深い、ブルグミュラー「25の練習曲」。
今回は、この教本に限らず、ブルグミュラーの曲なら何でもOK
原曲でもアレンジ譜でも、ソロでもアンサンブルでも、という弾き合い会です。
さらに、らぼポルカにはピアノが2台あります!
そこで、「25の練習曲」からの選曲には、2台アレンジ譜によるアンサンブルも楽しめるように、お相手のマッチングを企画しています。
ソロでまず披露。つぎに、合わせてくださる方と2台で演奏。
耳覚えのある曲が、どんな風に変身するかな?
6月の第1回、2台になるとハーモニーが膨らみ、優しい響きに癒やされて、とっても心和む時間になりました。
新しいピアノ仲間との出会いも、よく知っている曲で共感できて、とってもスムーズ。
お子さんも、大人の方も、どなたでも大歓迎です。
詳しくはホームページをご覧ください。
お申し込みは、メールフォーム(ピアノをクリック) からどうぞ。

| Home |