らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
| Home |
2019-03-25 (Mon)

ご好評をいただいております、ブルグミュラーを楽しむ会、5月11日(土)午後に、第3回目を開催します。
ブルグミュラーなら、原曲でも、アレンジ物でも、何でもOKの弾き合い会です。
今回は、ツェルニー40番練習曲にツェルニー自身が第2ピアノを付けた2台版の楽譜を入手しましたので、ブルグミュラーに加えて、こちらの2台アンサンブルも楽しんでしまおう、という拡大版です。ツェルニー40番練習曲の1番~30番からご希望の曲について、第2ピアノをお引き受けくださる方を募集し、お相手マッチングをいたします。
もちろん、前回までと同様、ブルグミュラー25の練習曲から、連弾や2台ピアノアンサンブルをしてみたい方に、お相手マッチングもいたします。
お相手マッチングをご希望の方は、できるだけ早めにお申し込みいただければと思います。
さらに、ブルグミュラー曲メドレーで「リレー連弾」という企画も準備しております。
今年はゴールデンウィークは10連休だとか。その喧噪のあと、ホッと一息のところで、和やかにピアノのときをご一緒しましょう。
お申し込みは、メールフォームから、先着順にて受け付けております。

どうぞ、お気軽にご参加ください。
演奏参加の方は おひとり 1000円 発表タイムの演奏時間は10分以内です。
聴衆参加・付添いの方は おひとり 500円 となります。
小学生以下のお子さまは大人の方の付添いをお願いいたします。
スポンサーサイト
2019-03-25 (Mon)
2月の始めに神戸新聞に「明石高校でクロチクが開花」という記事が載りました。
記事はこちらに紹介があります。
神戸新聞のサイトはこちらです。
明石高校に出向いたら、「まだ残っていますよ、見ますか」と、生物の先生が案内してくださいました。
その場の写真を撮ってこなかった、という、大ポカをやらかしてしまったので、分けていただいた枝の写真を載せます。
イネ科マダケ属クロチク(黒竹) Phyllostachys nigra
数十年に一度の開花、ということで、現物を見ることはそうそうできない、というわけです。

つぼみの枝、開花している枝、咲き終わりの枝、をもらってきました。
おしべの長い葯が飛び出しています。

こうしてみると、お米の花のようです。なるほど、イネ科です。
イネ科の花の構造については、Wikipediaの「小穂(しょうすい)」の項目に詳しいです。

小穂(しょうすい)。
ひとつの花をちぎったつもりで見ると、実は、ひとつではなくて、花が2つです。
片方は不稔性なのか、全くふくらんでいません。

開いてみたところ。左側についている細長いのが第1番目の花です。
下(外)側の右側から、第一包穎(ほうえい)、左が第二包穎
左側に第一小花
その上が第二小花(咲いている)で
右側が護穎(ごえい)、左が内穎(ないえい)
右側の写真のめしべ付け根の子房の外側に薄い膜状の2枚が見えていて、これは鱗皮(りんぴ)
雄ずい3本 雌ずい1本
めしべの柱頭は3つに分かれていてブラシのようです。
ボタニカルアートの教室では、開花の記事を見て、すぐに描くためにスケッチブックを持って明石高校に出かけ、作品に仕上げた方がおられました。興味と行動力、すごいなあ。
花が咲くと枯れる、などと聞いたことがありますが、このあと、明石高校の池のほとりのクロチクはどうなっていくのでしょうか。
記事はこちらに紹介があります。
神戸新聞のサイトはこちらです。
明石高校に出向いたら、「まだ残っていますよ、見ますか」と、生物の先生が案内してくださいました。
その場の写真を撮ってこなかった、という、大ポカをやらかしてしまったので、分けていただいた枝の写真を載せます。
イネ科マダケ属クロチク(黒竹) Phyllostachys nigra
数十年に一度の開花、ということで、現物を見ることはそうそうできない、というわけです。


つぼみの枝、開花している枝、咲き終わりの枝、をもらってきました。



こうしてみると、お米の花のようです。なるほど、イネ科です。
イネ科の花の構造については、Wikipediaの「小穂(しょうすい)」の項目に詳しいです。


小穂(しょうすい)。
ひとつの花をちぎったつもりで見ると、実は、ひとつではなくて、花が2つです。
片方は不稔性なのか、全くふくらんでいません。


開いてみたところ。左側についている細長いのが第1番目の花です。
下(外)側の右側から、第一包穎(ほうえい)、左が第二包穎
左側に第一小花
その上が第二小花(咲いている)で
右側が護穎(ごえい)、左が内穎(ないえい)
右側の写真のめしべ付け根の子房の外側に薄い膜状の2枚が見えていて、これは鱗皮(りんぴ)
雄ずい3本 雌ずい1本

めしべの柱頭は3つに分かれていてブラシのようです。
ボタニカルアートの教室では、開花の記事を見て、すぐに描くためにスケッチブックを持って明石高校に出かけ、作品に仕上げた方がおられました。興味と行動力、すごいなあ。
花が咲くと枯れる、などと聞いたことがありますが、このあと、明石高校の池のほとりのクロチクはどうなっていくのでしょうか。
2019-03-24 (Sun)
やわらかな日差しがうれしい3月、春です。
ふわふわとした黄色がてっぺんまでゆれる大きなミモザの木。
枝を手に取ると、黄色い花はほんわりと良い香りです。

ミモザ、と言っても、いろいろな木があるようです。
葉は「2回偶数羽状複葉」です。これで一枚の葉。

左:葉表 右:葉裏
葉の様子を比べて、フサアカシアなのかギンヨウアカシアなのか、区別してみました。
保育所の向かい側の法面にあるのは「フサアカシア」のようです。
マメ科 ネムノキ亜科 アカシア属 フサアカシア Acacia dealbata
葉がなんとなく銀色に粉を吹いたように見えるのは、毛があるからです。

花が開くと先にめしべが出て、そのあと、おしべが伸びて来るとふわふわになります。
おしべの葯が広がると花粉の色が加わって花の色が変わっていきます。
つぼみ

咲き始め

花弁が開いて、めしべがぴょんぴょんと飛び出しています。花の中にはぷっくりと膨らんだ葯がぎっしり。

丸い花の先の方から元の方へ、順に先進んでおしべが伸びてきます。

おしべの伸びた花

花粉まみれ。

さて、ミモザが盛りを過ぎると、いよいよ、桜の出番です。
ふわふわとした黄色がてっぺんまでゆれる大きなミモザの木。
枝を手に取ると、黄色い花はほんわりと良い香りです。

ミモザ、と言っても、いろいろな木があるようです。
葉は「2回偶数羽状複葉」です。これで一枚の葉。


左:葉表 右:葉裏
葉の様子を比べて、フサアカシアなのかギンヨウアカシアなのか、区別してみました。
保育所の向かい側の法面にあるのは「フサアカシア」のようです。
マメ科 ネムノキ亜科 アカシア属 フサアカシア Acacia dealbata
葉がなんとなく銀色に粉を吹いたように見えるのは、毛があるからです。


花が開くと先にめしべが出て、そのあと、おしべが伸びて来るとふわふわになります。
おしべの葯が広がると花粉の色が加わって花の色が変わっていきます。
つぼみ


咲き始め


花弁が開いて、めしべがぴょんぴょんと飛び出しています。花の中にはぷっくりと膨らんだ葯がぎっしり。


丸い花の先の方から元の方へ、順に先進んでおしべが伸びてきます。


おしべの伸びた花


花粉まみれ。


さて、ミモザが盛りを過ぎると、いよいよ、桜の出番です。
2019-03-21 (Thu)
いつもKOBEらぼ♪Polka グランドピアノサロンをご利用くださいましてありがとうございます。
3月21日(木)春分の日の午後、「のどかな春の弾き合い会」を開催いたしました。
演奏者8名、聴衆参加3名の11名の会となりました。
ピアノ指導者の方、ブランクを経て改めてピアノの魅力を楽しむ方、発表会に向けて、あるいは、発表会のリベンジに、と、
それぞれの思いを持ってのご参加をいただいて、素晴らしい演奏に感激したり、温かく演奏を受け入れてくださることに感謝したり。
大きなステージとは違う、あったかい、ステキな時間になりました。
今回の会に先立ち、入念な調律と3弦合わせなどの整調もしていただきましたので、ピアノの音も澄んで、気持ちよく演奏していただけたのではないかと思います。
5月11日(土)には、ご好評をいただいております「ブルグミュラーを楽しむ会」第3弾を開催いたします。
らぼポルカでのほんわかなごやかな音楽のひとときを、ご一緒できればと思います。
近日中に募集開始の予定です。ぜひ、ご予定ください。

当日の演奏曲目
~~~~~~~~~~
・ソナタ K.311より 第2楽章 第3楽章 (モーツァルト)
・練習曲 Op.8-2,12 (スクリャービン)
・3つのロマンス Op.11 より 第1曲(クララ・ヴィーク)
・色どりどりの小品 Op.99 より 5つの音楽帳 第1曲(シューマン)
・ユーゲントアルバム Op.68 より 春の歌(シューマン)
・ホール・ニュー・ワールド(アラン・メンケン)
・夢はひそかに~シンデレラ~(マーク・デイヴィッド、ジェリー・リヴィングストン、アル・ホフマン)
・エリーゼのために (ベートーヴェン)
・ノクターン Op.9ー2 (ショパン)
・ワルツ 遺作 ホ短調 (ショパン)
・ピアノのために より プレリュード (ドビュッシー)
・ピアノのために Ⅰプレリュード Ⅲトッカータ (ドビュッシー)
~~~~~~~~~~
3月21日(木)春分の日の午後、「のどかな春の弾き合い会」を開催いたしました。
演奏者8名、聴衆参加3名の11名の会となりました。
ピアノ指導者の方、ブランクを経て改めてピアノの魅力を楽しむ方、発表会に向けて、あるいは、発表会のリベンジに、と、
それぞれの思いを持ってのご参加をいただいて、素晴らしい演奏に感激したり、温かく演奏を受け入れてくださることに感謝したり。
大きなステージとは違う、あったかい、ステキな時間になりました。
今回の会に先立ち、入念な調律と3弦合わせなどの整調もしていただきましたので、ピアノの音も澄んで、気持ちよく演奏していただけたのではないかと思います。
5月11日(土)には、ご好評をいただいております「ブルグミュラーを楽しむ会」第3弾を開催いたします。
らぼポルカでのほんわかなごやかな音楽のひとときを、ご一緒できればと思います。
近日中に募集開始の予定です。ぜひ、ご予定ください。

当日の演奏曲目
~~~~~~~~~~
・ソナタ K.311より 第2楽章 第3楽章 (モーツァルト)
・練習曲 Op.8-2,12 (スクリャービン)
・3つのロマンス Op.11 より 第1曲(クララ・ヴィーク)
・色どりどりの小品 Op.99 より 5つの音楽帳 第1曲(シューマン)
・ユーゲントアルバム Op.68 より 春の歌(シューマン)
・ホール・ニュー・ワールド(アラン・メンケン)
・夢はひそかに~シンデレラ~(マーク・デイヴィッド、ジェリー・リヴィングストン、アル・ホフマン)
・エリーゼのために (ベートーヴェン)
・ノクターン Op.9ー2 (ショパン)
・ワルツ 遺作 ホ短調 (ショパン)
・ピアノのために より プレリュード (ドビュッシー)
・ピアノのために Ⅰプレリュード Ⅲトッカータ (ドビュッシー)
~~~~~~~~~~
2019-03-14 (Thu)
いつもご利用くださいましてありがとうございます。
※3月25日~4月3日 の期間は昼間もご予約いただけます!
予約サイトで受け付けておりますので、どうぞご利用くださいませ。
KOBEらぼ♪Polka では このたび 家屋のリフレッシュを行うことにいたしました。
学校 春休み期間中の 3月25日~4月はじめに 工事が入ります。
※工事日程が4月4日~25日 に 変更になりました。
つきましては、この期間のピアノサロンのご予約可能枠を工事の入らない時間帯
夕刻~夜間(18:00~21:00) にさせていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、昼間の時間帯(9:00~18:00)も、ピアノサロンをご利用いただくことは可能ですので、
ご希望の方は以下のメールフォームよりお問い合わせくださいませ。
ピアノサロン お問い合わせメールフォーム
ただし、工事中は音やにおいなどが屋内でも感じられる可能性がありますので、どうぞご了承ください。
また、年度替わりにあたりまして、4月9日以降の平日の営業曜日が変更となる可能性がございます。
そのため、ただいま、4月以降の平日昼間の予約枠をふさいだ状態にいたしております。
4月9日からの昼間の予約枠につきましては、4月5日以降に公開する予定です。
大変、ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。
予約サイトで白抜きになっている枠は、ご予約いただけます。

今後とも、KOBEらぼ♪Polka グランドピアノサロンをどうぞよろしくお願い申し上げます。
3月21日(木・祝)春の弾き合い会 お申し込みをありがとうございます!
とてもステキな会になりそう!!で、今からとても楽しみです。
直前にピアノのメンテナンスも行い、最良の状態で演奏いただけます。
まだ、1,2席の空きがございます。この機会にぜひ、ご参加くださいませ。
※3月25日~4月3日 の期間は昼間もご予約いただけます!
予約サイトで受け付けておりますので、どうぞご利用くださいませ。
KOBEらぼ♪Polka では このたび 家屋のリフレッシュを行うことにいたしました。
※工事日程が4月4日~25日 に 変更になりました。
つきましては、この期間のピアノサロンのご予約可能枠を工事の入らない時間帯
夕刻~夜間(18:00~21:00) にさせていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、昼間の時間帯(9:00~18:00)も、ピアノサロンをご利用いただくことは可能ですので、
ご希望の方は以下のメールフォームよりお問い合わせくださいませ。
ピアノサロン お問い合わせメールフォーム
ただし、工事中は音やにおいなどが屋内でも感じられる可能性がありますので、どうぞご了承ください。
また、年度替わりにあたりまして、4月9日以降の平日の営業曜日が変更となる可能性がございます。
そのため、ただいま、4月以降の平日昼間の予約枠をふさいだ状態にいたしております。
4月9日からの昼間の予約枠につきましては、4月5日以降に公開する予定です。
大変、ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。
予約サイトで白抜きになっている枠は、ご予約いただけます。

今後とも、KOBEらぼ♪Polka グランドピアノサロンをどうぞよろしくお願い申し上げます。
3月21日(木・祝)春の弾き合い会 お申し込みをありがとうございます!
とてもステキな会になりそう!!で、今からとても楽しみです。
直前にピアノのメンテナンスも行い、最良の状態で演奏いただけます。
まだ、1,2席の空きがございます。この機会にぜひ、ご参加くださいませ。
| Home |