らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
| Home |
2021-03-11 (Thu)
3.11 震災から10年の日です。
そして、神戸では、震災の日、というと、1.17。
目を閉じると「しあわせ運べるように」の歌声が心に静かにひろがります。
「にしきたショパン」
西宮北口をはじめ、阪神間を舞台に、「阪神淡路大震災の記憶を語り継ぐ」「左手のピアニストを応援する」の2つをテーマにして、自主制作された長編映画。間もなく、3月下旬に各地で公開されます。
映画「にしきたショパン」公式サイトはこちら
映画「にしきたショパン」YouTubeチャンネルはこちら
この映画に出演されているピアニストの方には、らぼポルカのピアノサロンを練習にご利用くださった方もおられます。
チラシにお名前を見つけて、感激しています。
また、映画のロケ地でもある、県立西宮高校音楽科や神戸女学院大学音楽学部の関係の方々にも、サロンをご利用いただいています。
阪神淡路大震災…あのときの、赤い夜の空、空高く舞い上がり山を越える灰、忘れることのできない光景です。
らぼポルカのある、神戸市須磨区寺田町も、大きな大きな被害を受けた地域です。復興には長い年月が必要でした。
町内では、その一部始終を歩んできた方々が中心となって、今も地域の活動が続いています。
いろいろな思いが重なって、勝手に、ゆかりを感じる映画です。
国際映画祭で受賞も多く、高く評価されているとか。
公開を心待ちにしています。
~~~~~~~~~
(3月25日 追記)
元町映画館で観てきました。
66席の小さな映画館で1日1回1週間だけの公開。
到着したときにはすでに長い行列で、整理券は47番でした。
さすが、地元の映画、連日、満員御礼とのことでした。
引き込まれる、というか、静かに吸い込まれるような、1時間半。
やるせない余韻の中、全ての登場人物の震災から25年経った今を、ぼんやりと思いながらエンドロールを見つめていました。
~~~~~~~~~
そして、神戸では、震災の日、というと、1.17。
目を閉じると「しあわせ運べるように」の歌声が心に静かにひろがります。
「にしきたショパン」
西宮北口をはじめ、阪神間を舞台に、「阪神淡路大震災の記憶を語り継ぐ」「左手のピアニストを応援する」の2つをテーマにして、自主制作された長編映画。間もなく、3月下旬に各地で公開されます。
映画「にしきたショパン」公式サイトはこちら
映画「にしきたショパン」YouTubeチャンネルはこちら
この映画に出演されているピアニストの方には、らぼポルカのピアノサロンを練習にご利用くださった方もおられます。
チラシにお名前を見つけて、感激しています。
また、映画のロケ地でもある、県立西宮高校音楽科や神戸女学院大学音楽学部の関係の方々にも、サロンをご利用いただいています。
阪神淡路大震災…あのときの、赤い夜の空、空高く舞い上がり山を越える灰、忘れることのできない光景です。
らぼポルカのある、神戸市須磨区寺田町も、大きな大きな被害を受けた地域です。復興には長い年月が必要でした。
町内では、その一部始終を歩んできた方々が中心となって、今も地域の活動が続いています。
いろいろな思いが重なって、勝手に、ゆかりを感じる映画です。
国際映画祭で受賞も多く、高く評価されているとか。
公開を心待ちにしています。
~~~~~~~~~
(3月25日 追記)
元町映画館で観てきました。
66席の小さな映画館で1日1回1週間だけの公開。
到着したときにはすでに長い行列で、整理券は47番でした。
さすが、地元の映画、連日、満員御礼とのことでした。
引き込まれる、というか、静かに吸い込まれるような、1時間半。
やるせない余韻の中、全ての登場人物の震災から25年経った今を、ぼんやりと思いながらエンドロールを見つめていました。
~~~~~~~~~
スポンサーサイト
2021-03-05 (Fri)
3月になり、らぼポルカのピアノも、すっきりと春を迎える準備が整いました。
2台のグランドピアノの調律と整調、整音に、たっぷり5時間! いつもながら、丁寧に整えてくださいました。
今回の整調のポイントのひとつは、2台とも「レペティションレバースプリング」の強さ、でした。
打鍵したとき、ハンマーは弦をたたいて、すぐに弦から離れていったんとまります。そのあと、ゆっくりと鍵盤を上げると…ハンマーはもう一度、弦に向かって上がって行き、それから、元の位置に落ちていきます。スプリングの調節で、その上がり具合を加減します。
レペティションレバースプリング
グランドピアノは、このバネのおかげでアクションがすばやく戻るしくみになっていて、バネの強さで弾き心地が変わって来るのですね。今回は全体にほんの少し強めにしてくださったとのこと。連打やトリルもすっきりと、気持ちよく演奏していただけると思います。
整音、というと、針刺しをしてハンマーの硬さを調節し、音色を整える、というイメージがあるかも知れません。
ハンマーの針刺し
狙った音色やハンマーの状態によって、ハンマーの「肩」の部分に針を刺す場合、ハンマーの「頭」の部分に刺す場合があるそうです。
けれども、その前に、よい音色は丁寧な整調があってこそ、ということを、野球の投手の投球フォームになぞらえつつ、実際にアクションの状態と音色を比べつつ、説明してくださいました。
ハンマーが弦をたたいた直後に落ちる距離の、ほんの、ほんの、わずかな違いでも、音に芯が通った凜々しい感じがしたり、何となく、くぐもったようなニュアンスになったり。ハンマーが落ちて止まる位置、ハンマーストップの高さを変えても、タッチが変わるだけでなく、音そのものが違ってきていました。
ハンマーストップを揃える
バックチェック(黄色い部分)を曲げて調節します。
鍵盤の高さ、深さ。
高さを揃え、深さは1cmに。鍵盤の下のフロントピンに緑色のパンチングクロス、その下にパンチングペーパーが重なっています。
パンチングペーパー
色によって厚みがちがうんですね。人の手の感覚は敏感。紙1枚の厚み違いでも触れれば分かります。
深さを測るための「あがき定規」は小さな巾着袋に丁寧に納めてありました。調律師さんが道具を大切にしておられるのが伝わってきます。
調律だけでなく、いつも、細やかに、みていただいている、らぼポルカのピアノです。
春の澄んだ音色と気持ちが伝わる弾き心地をお楽しみいただけると思います。
みなさまのご利用をお待ちいたしております。
2台のグランドピアノの調律と整調、整音に、たっぷり5時間! いつもながら、丁寧に整えてくださいました。
今回の整調のポイントのひとつは、2台とも「レペティションレバースプリング」の強さ、でした。
打鍵したとき、ハンマーは弦をたたいて、すぐに弦から離れていったんとまります。そのあと、ゆっくりと鍵盤を上げると…ハンマーはもう一度、弦に向かって上がって行き、それから、元の位置に落ちていきます。スプリングの調節で、その上がり具合を加減します。

グランドピアノは、このバネのおかげでアクションがすばやく戻るしくみになっていて、バネの強さで弾き心地が変わって来るのですね。今回は全体にほんの少し強めにしてくださったとのこと。連打やトリルもすっきりと、気持ちよく演奏していただけると思います。
整音、というと、針刺しをしてハンマーの硬さを調節し、音色を整える、というイメージがあるかも知れません。


狙った音色やハンマーの状態によって、ハンマーの「肩」の部分に針を刺す場合、ハンマーの「頭」の部分に刺す場合があるそうです。
けれども、その前に、よい音色は丁寧な整調があってこそ、ということを、野球の投手の投球フォームになぞらえつつ、実際にアクションの状態と音色を比べつつ、説明してくださいました。
ハンマーが弦をたたいた直後に落ちる距離の、ほんの、ほんの、わずかな違いでも、音に芯が通った凜々しい感じがしたり、何となく、くぐもったようなニュアンスになったり。ハンマーが落ちて止まる位置、ハンマーストップの高さを変えても、タッチが変わるだけでなく、音そのものが違ってきていました。



バックチェック(黄色い部分)を曲げて調節します。
鍵盤の高さ、深さ。


高さを揃え、深さは1cmに。鍵盤の下のフロントピンに緑色のパンチングクロス、その下にパンチングペーパーが重なっています。


色によって厚みがちがうんですね。人の手の感覚は敏感。紙1枚の厚み違いでも触れれば分かります。
深さを測るための「あがき定規」は小さな巾着袋に丁寧に納めてありました。調律師さんが道具を大切にしておられるのが伝わってきます。
調律だけでなく、いつも、細やかに、みていただいている、らぼポルカのピアノです。
春の澄んだ音色と気持ちが伝わる弾き心地をお楽しみいただけると思います。
みなさまのご利用をお待ちいたしております。
| Home |