らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
| Home |
2022-11-02 (Wed)
まもなく、らぼポルカのピアノサロンはオープン5周年となります。
2台のグランドピアノも納入から5年、ということで、今回の整調では鍵盤をぜーんぶ外しての、いつもにも増して念入りな作業をおこなってくださいました。

鍵盤は、バランスキーピンと前のフロントレールピンにはめ込まれています。
バランスキーピンが支点となって、シーソーのように動くしくみです。

これらのピンの金属表面に少しずつざらつきが出て来ると、鍵盤の穴や、鍵盤の穴の内側に巻いてあるブッシングクロスとの滑りが変化してきます。手入れをしないと、タッチに影響が出ることがあります。
そこで、このピンを1本1本、磨いてくださいました。

さらに、鍵盤の奥にあるキャプスタンボタンとアクション下部のサポートヒールクロスが接触して、鍵盤の動きがアクションに伝わります。その接点であるキャプスタンボタンの表面も、ざらつきが生じるとタッチが変化する、とのことで、一つ一つ磨いてくださいました。

また、鍵盤を外したので、鍵盤の下のホコリを取り除くなど、掃除もしてくださいました。
実は、打鍵していないときに鍵盤の奥が乗っかっているバックレールクロスという緑色のフエルトの上のホコリを取ると、鍵盤の奥が取り除いたホコリの厚み(といっても実にわずかだけですよね!)の分だけ下がって止まります。そうすると、シーソーの反対側、つまり、鍵盤の手前はほんの少しだけ上がって止まる、ということになって、鍵盤の高さが均一ではなくなります。だから、掃除をすると、改めて鍵盤ならし(高さを揃える)が必要になります。

というわけで、鍵盤ならしも丁寧にしてくださいました。

もちろん、長く放置してあったピアノとは違うので、それぞれ、ほんの少しの手入れや調節なのですが、定期的にやっていくことがどんなに大切かがよく分かります。
いつも、丁寧に説明してくださるので、とっても興味深く、勉強になります。このブログ記事は教えてくださった内容の「復習」です。
毎回、テーマを決めて、必要なメンテナンスを順繰りにおこなっていってくださるので、ピアノはよい状態を維持できていて、気持ちよく演奏できます。
芸術の秋、コンサートに向けて、2台ピアノの合わせに使ってくださったり、指揮者の方との打ち合わせに使ってくださったり、と、ピアニストの方々に練習場所として選んでいただけることは、本当に、ありがたいことです。
また、コンクール予選の演奏動画撮影や、コンクール前の集中練習に使ってくださったり、ここのピアノなら、と、ポルカを選んで使ってくださるのも、本当に嬉しく思います。
かわいらしくドレスアップしたお子さまを主役に、楽しいファミリーコンサートの時間をお過ごしになったご家族もいらっしゃいます。
秋の調律・整調で、音色もタッチもすっきり整いました。
また気持ちよく合わせていただけると思います。
サロンに新しく入ったかわいいスピネットチェンバロもご利用いただけます。
引き続き、KOBEらぼ♪Polka ピアノサロンをよろしくお願いいたします。
ご利用を心よりお待ちいたしております。
2台のグランドピアノも納入から5年、ということで、今回の整調では鍵盤をぜーんぶ外しての、いつもにも増して念入りな作業をおこなってくださいました。


鍵盤は、バランスキーピンと前のフロントレールピンにはめ込まれています。
バランスキーピンが支点となって、シーソーのように動くしくみです。


これらのピンの金属表面に少しずつざらつきが出て来ると、鍵盤の穴や、鍵盤の穴の内側に巻いてあるブッシングクロスとの滑りが変化してきます。手入れをしないと、タッチに影響が出ることがあります。
そこで、このピンを1本1本、磨いてくださいました。

さらに、鍵盤の奥にあるキャプスタンボタンとアクション下部のサポートヒールクロスが接触して、鍵盤の動きがアクションに伝わります。その接点であるキャプスタンボタンの表面も、ざらつきが生じるとタッチが変化する、とのことで、一つ一つ磨いてくださいました。


また、鍵盤を外したので、鍵盤の下のホコリを取り除くなど、掃除もしてくださいました。
実は、打鍵していないときに鍵盤の奥が乗っかっているバックレールクロスという緑色のフエルトの上のホコリを取ると、鍵盤の奥が取り除いたホコリの厚み(といっても実にわずかだけですよね!)の分だけ下がって止まります。そうすると、シーソーの反対側、つまり、鍵盤の手前はほんの少しだけ上がって止まる、ということになって、鍵盤の高さが均一ではなくなります。だから、掃除をすると、改めて鍵盤ならし(高さを揃える)が必要になります。


というわけで、鍵盤ならしも丁寧にしてくださいました。

もちろん、長く放置してあったピアノとは違うので、それぞれ、ほんの少しの手入れや調節なのですが、定期的にやっていくことがどんなに大切かがよく分かります。
いつも、丁寧に説明してくださるので、とっても興味深く、勉強になります。このブログ記事は教えてくださった内容の「復習」です。
毎回、テーマを決めて、必要なメンテナンスを順繰りにおこなっていってくださるので、ピアノはよい状態を維持できていて、気持ちよく演奏できます。
芸術の秋、コンサートに向けて、2台ピアノの合わせに使ってくださったり、指揮者の方との打ち合わせに使ってくださったり、と、ピアニストの方々に練習場所として選んでいただけることは、本当に、ありがたいことです。
また、コンクール予選の演奏動画撮影や、コンクール前の集中練習に使ってくださったり、ここのピアノなら、と、ポルカを選んで使ってくださるのも、本当に嬉しく思います。
かわいらしくドレスアップしたお子さまを主役に、楽しいファミリーコンサートの時間をお過ごしになったご家族もいらっしゃいます。
秋の調律・整調で、音色もタッチもすっきり整いました。
また気持ちよく合わせていただけると思います。
サロンに新しく入ったかわいいスピネットチェンバロもご利用いただけます。
引き続き、KOBEらぼ♪Polka ピアノサロンをよろしくお願いいたします。
ご利用を心よりお待ちいたしております。
スポンサーサイト
コメント
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。ピアノの日々を楽しんでおられることと存じます。感染予防に配慮しつつ、コンサートや弾き合い会などの機会も戻って来ていますね。サロンには可愛いスピネットチェンバロも入りました。どうぞお時間のあるときに、また、弾きにいらしてください! お待ちしております。
2022-12-11 10:41 らぼ♪Polka
[ 編集 ]
| Home |