らぼ♪ポルカ~ピアノ & bio のひととき
KOBEらぼ♪Polka は まちかど文化ステーション!音楽と生命科学のワクワク空間です。
| Home |
2023-02-23 (Thu)
サロンにスピネットが入って半年、ずっとそこにあったように部屋に馴染んできました。
金属のフレームがあるピアノと違って、スピネットでは細い弦が木の楽器に直接張ってあります。そのため、デリケートに湿度や温度の影響を受けます。演奏前に毎回調弦をするのも、ギターのような弦楽器と同じ、と思えば、不思議ではありません。
暑い夏の時期、寒い冬、1回ずつ通ってきたところで、専門家の方に細かなメンテナンスをしていただきました。
一般的な大きなチェンバロと違って、スピネットではジャックが2本の弦を挟んで向かい合わせに取り付けられています。
1本の弦は弦の左側を、その隣の弦は弦の右側を爪ではじくようになっています。
楽器は気温や湿度の影響で全体が縮んだり膨らんだりするので、弦の位置が全体に左に寄ったり右に寄ったりします。そのため、爪と弦の位置関係が変わってくるのですが、爪が向かい合わせになっているので、1音置きに爪が深く掛かる弦と掛かりが浅い弦とが生じてしまいます。すると、鍵盤を押してジャックが動いたときに弦をはじく力が変わって、音量や音色が1音ごと、交互にデコボコする、ということになります。

サロンで半年過ごした今では、楽器はサロンの環境に馴染んできて、東京の楽器店で調整してもらったときとは変化しています。
この先もポルカのサロンで過ごしていくこの楽器にとって、良い具合になるように、爪と弦の位置関係を1つずつ、丁寧に調節して整えてくださいました。
また、楽器全体の伸び縮みによって、響板も下がったり上がったりします。
すると、鍵盤の位置とジャックの下端との隙間が小さくなったり大きくなったりして、これは、鍵盤の遊び(爪が弦に当たるまでの鍵盤の押し幅)の変化に繋がります。ただ、そこだけを整えようとすると、ジャックと弦との垂直方向の位置関係にも影響が及んで、ダンパーフエルトと弦との接触のしかたが変化して、残響が出ることもあります。
ピアノと違って、シンプルなしくみで、鍵盤、ジャック、爪、ダンパーフエルト、そして弦の位置関係が決まってくるので、なかなか悩ましいこともあるのだと知りました。いろいろな要素を考えつつ、いちばん納得できる落としどころを探して、1音1音調整していく、何と繊細な作業でしょうか。
いったん弦をはじいた爪は、次の打鍵に備えて、元の位置に戻ってこなければなりません。
削った爪の先が角張っていたり、少し荒れている状態だと、スムーズに下りてこない、ということが起きます。
メスを使って爪の先端を滑らかにします。

って、この、横の屑を見てください!こんなに少しずつ、滑らかにするんですね!
たっぷりの時間を使って、丁寧に調整を施してくださり、そして、とても分かりやすく説明をしてくださいました。
小さなスピネットに、何だかますます、愛着が湧いてくる気持ちになりました。
オンライン発表会に出るので、バロック曲をピアノとスピネット演奏で、と、当サロンをご利用くださった方もおられます。
ピアノ演奏の研究のために、と、使ってくださる方もおられます。
丁寧に整えられた、愛らしいスピネットを、どうぞいちど演奏してみてください。
ご予約をお待ちしています。
金属のフレームがあるピアノと違って、スピネットでは細い弦が木の楽器に直接張ってあります。そのため、デリケートに湿度や温度の影響を受けます。演奏前に毎回調弦をするのも、ギターのような弦楽器と同じ、と思えば、不思議ではありません。
暑い夏の時期、寒い冬、1回ずつ通ってきたところで、専門家の方に細かなメンテナンスをしていただきました。
一般的な大きなチェンバロと違って、スピネットではジャックが2本の弦を挟んで向かい合わせに取り付けられています。
1本の弦は弦の左側を、その隣の弦は弦の右側を爪ではじくようになっています。
楽器は気温や湿度の影響で全体が縮んだり膨らんだりするので、弦の位置が全体に左に寄ったり右に寄ったりします。そのため、爪と弦の位置関係が変わってくるのですが、爪が向かい合わせになっているので、1音置きに爪が深く掛かる弦と掛かりが浅い弦とが生じてしまいます。すると、鍵盤を押してジャックが動いたときに弦をはじく力が変わって、音量や音色が1音ごと、交互にデコボコする、ということになります。

サロンで半年過ごした今では、楽器はサロンの環境に馴染んできて、東京の楽器店で調整してもらったときとは変化しています。
この先もポルカのサロンで過ごしていくこの楽器にとって、良い具合になるように、爪と弦の位置関係を1つずつ、丁寧に調節して整えてくださいました。
また、楽器全体の伸び縮みによって、響板も下がったり上がったりします。
すると、鍵盤の位置とジャックの下端との隙間が小さくなったり大きくなったりして、これは、鍵盤の遊び(爪が弦に当たるまでの鍵盤の押し幅)の変化に繋がります。ただ、そこだけを整えようとすると、ジャックと弦との垂直方向の位置関係にも影響が及んで、ダンパーフエルトと弦との接触のしかたが変化して、残響が出ることもあります。
ピアノと違って、シンプルなしくみで、鍵盤、ジャック、爪、ダンパーフエルト、そして弦の位置関係が決まってくるので、なかなか悩ましいこともあるのだと知りました。いろいろな要素を考えつつ、いちばん納得できる落としどころを探して、1音1音調整していく、何と繊細な作業でしょうか。
いったん弦をはじいた爪は、次の打鍵に備えて、元の位置に戻ってこなければなりません。
削った爪の先が角張っていたり、少し荒れている状態だと、スムーズに下りてこない、ということが起きます。
メスを使って爪の先端を滑らかにします。

って、この、横の屑を見てください!こんなに少しずつ、滑らかにするんですね!
たっぷりの時間を使って、丁寧に調整を施してくださり、そして、とても分かりやすく説明をしてくださいました。
小さなスピネットに、何だかますます、愛着が湧いてくる気持ちになりました。
オンライン発表会に出るので、バロック曲をピアノとスピネット演奏で、と、当サロンをご利用くださった方もおられます。
ピアノ演奏の研究のために、と、使ってくださる方もおられます。
丁寧に整えられた、愛らしいスピネットを、どうぞいちど演奏してみてください。
ご予約をお待ちしています。
スポンサーサイト
| Home |
2023年あけましておめでとうございます>>
コメント
| Home |